こんにちは!ばっさー(@basa_228)と申します。
今回は、ジョージ・S・グレイソン著『バビロンの大富豪「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』についての書評記事となります。
この記事では、
- お金持ちになりたい!
- 貯金ができない!
- 幸せになりたい!
といった、人間の主に金銭に関わる欲求にお悩みの方に対して、少しでも本著を読むきっかけを与えられたらと思います。
さっそくの私ばっさーが思う、本著の結論としては
アルカドの7つの知恵、5つの黄金法則に共通して、端的に言えば「1/10を天引きで貯蓄せよ」「金に働かせろ、金に金を生ませろ」「ただし美味しい話には気をつけろ」と説いている。
特に1/10を天引きで貯蓄することに関しては、本著全体で繰り返し説かれている。
こんなの当然だ、と思う方も多いだろうが、富に恵まれることがない人は、富を増やす法則を学んでいないか、学んでも実践していないかのどちらかである、とアルカドは説いている。
結論、富に満たされたいのであれば、本著を読み、実践あるのみである。
そんな「バビロンの大富豪」の教えを、私ばっさーの実践を交えながら解説していきます。
ちなみに、繁栄や幸福についても本著では語られているのですが、省略します!笑
というか富に関してが一番多く語られており、富があるこそ幸福にもつながるので、まずは富を増やしたい!という方々の背中を押したいと思います。
それではさっそくレビューに移ります!
バビロンの大富豪の要約
この本はプロローグ+9話の物語で構成されています・
1話~数話で読み切りタイプの物語ではあるのだが、先ほど伝えた通り、富についてかなりの重きが置かれており、その中でも「1/10を天引きして貯蓄」する話は
- 2話 アルカドの教え(黄金の7つの知恵)
- 4話 アルカドの息子 ノマシアの実践パート(5つの黄金法則)
- 7話 タルカドの借金返済への決意
- 8話 タルカドの借金返済実践パート
と半分近くの話で登場しています。
アルカドは、黄金の7つの知恵を学び、実践しさえすれば大富豪になれると豪語しました。そして、4話では実際に息子のノマシアがアルカドの教えた5つの黄金法則にしたがって、大富豪になれることを証明しました。
つまりは、本著で学ぶべきところは、やはりこの7つの知恵と5つの黄金法則なのです!
黄金の7つの知恵と5つの黄金法則
当然提唱者が同じアルカドなので、言っていることはほぼ同じです。笑
ただし、知恵は知識、法則はすこし実践寄りといったイメージになるかもしれませんね。
また、当然のことながら、知恵でも法則でも同じことを言っているのならば、それが一番大切なことなのだと私は感じました。
まずは実際に7つの知恵と5つの法則を比べてみましょう!
- 財布を太らせることから始めよう
- 自分の欲求と必要経費とを混同するべからず
- 貯めた資金は寝かさずに増やすべし
- 損失という災難から貴重な財産を死守すべし
- 自分の住まいを持つことは、有益な投資と心得よ
- 将来の保障を確実にすべく、今から資金準備に取りかかるべし
- 明確な目標に向かって、自己の能力と技量を高め、よく学び、自尊心を持って行動すべし
- 将来の資産と家族の財産を築くため、最低でも収入の十分の一を貯めるならば、黄金は自ら進んで、しかもだんだんとその量を増やしながらやってくるだろう。
- 貯まった黄金がさらなる利益を生むような働き口を見つけてやり、家畜の群れのごとく増やせる懸命な主人となるならば、黄金は勤勉に働いてくれるだろう。
- 黄金の扱いにたけた人々の忠告のもとに黄金を投資するような慎重な主人であれば、黄金はその保護のもとから逃げようとはしないだろう。
- 自分のよく知らない商売や目的、あるいは黄金を守ることに長けた人々が認めないような商売や目的に使われる黄金は、その人間から逃げてゆくことだろう。
- ありえないような莫大な利益を生ませようとしたり、詐欺師の魅惑的な誘いに従ったり、あるいは自らの未熟で非現実な欲望に頼ったりするような人間からは、黄金は逃げていくだろう。
さて、そのまますべて抜き出したのだが、この2つの法則の共通点が3つある。色をリンクさせておくので、時間があるかたは見比べてくださいね!
次項では、共通点について解説していこうと思います。
黄金の7つの知恵と5つの黄金法則の共通点
- 天引きで貯蓄をすること
- 投資をすること
- ただし危険な投資や投機には気を付けること
ざっくりとまとめるとこんな感じです。ざっくりしすぎですね。笑
順にストーリーにも軽く触れながら解説していきます。
天引きで貯蓄をすること
これが一番大切。
アルカドが7つの知恵を授ける講義の際も、まず1日目に説いていますね。
富を増やす最初の一歩は「稼いだものはすべてその一部を自分のものとして取っておくこと」とまで言っています。
一見、稼いだものはすべて自分のものだろう!と思う人もいるかもしれない。だが、アルカドのいう請求書を払う、現代で言えば、クレジットカードや公共料金の支払いに当たるものに追われている人はいないだろうか。
それを払う前に、まず1/10でいいから自分のためにとっておき、そこから各種支払いに充てろ、という教えです。
この主張は本著で繰り返しされており、借金地獄に落ちている7話のタルカドですら実践している。これによって借金を返済したことが8話で判明していますね!
現代でこれを簡単に行うには、給料が振り込まれたら、すぐに貯蓄用の口座に振り替えることです。
私の勤めている会社では、給料の振り込みをメインバンクのほかにも振り分けることができるので、一定額は貯蓄専用の口座として置いています。もちろんその口座のキャッシュカードは普段持ち歩かないです。
これが、第一の知恵、第一の黄金法則でも最初に語られる、大富豪への第一歩です!
投資をすること
本著では、だいたい金貸しをしているものが多い。5章でも、金貸しはちゃんと相手みて貸す、担保についての話、商人が金貸してと言えば事業計画書を出させるなど、そんな話が書かれています。
今の世の中、さすがに友人に金貸しをして大富豪にはなれないですね。
でもお金を働かせる方法はほかにもいろいろあります!
私は楽天証券で投資信託を毎月5万円積み立てています。
ちなみに楽天カードで毎月1日に勝手に引き落とされるので、先ほどの天引きで貯蓄とある意味似ていますね!
私の投資生活の様子は投資カテゴリーにあるのでよかったら見てください!
投資信託は、
- ほったらかしていてもプロ並みのリターンが得られる
- 1つの銘柄で個別株より分散投資ができる
上記2点でオススメの投資法です!
ただし、昨今の情勢のように世界的に経済が悪化すれば当然ダメージは受けます。笑
そのあたりのマインドの鍛え方は『3000円投資生活』で学びましょう。
私もレビュー記事を書いていますので、合わせて読んでみてください!
ただし危険な投資や投機には気を付けること
世の中にはお金に対する甘い誘惑がたくさんあります。
例えば、ノマシアもバビロンから別の街へ移動する道中で、馬に乗った男性に「この馬めっちゃ速くて負けたことないから!ちょうどそこの街で対決するからこの馬にかけない?」と誘われ、ぼろ負けします。
バンシアも、こつこつ貯めたお金を、レンガづくりのアズムアに託し、宝石を買ってきてもらおうとしたら、偽物で損をします。
黄金法則でいえば、 ノマシアの負けた競馬は、ありえない莫大な利益(=絶対負けない)を信じたから負けたのである。
アズムア自身が自分のよく知らない商売や目的(=本職でもなんでもない宝石)に手を出しているのにも関わらず、それに出資したのでバンシアは損をした。
何事も損失を出さないよう、知恵のある人にしっかりと頼るべきです。
私も先ほどの項で投資信託をしているとはいいましたが、この本を読んですぐに投資に飛びつくべきではないと思います。
私も投資信託とは何か?を勉強して始めました。しかも小額からコツコツと始めました。
勉強して、実践する。そうすることで、投資信託とは何かがわかるようになり、すると投資全体でこれは怪しい、とかぎ分ける力も少しづつ身に付きました。
ファイナンンシャルリテラシーの向上によって、危険な投資から身を守りつつ、お金に働いてもらえる環境づくりを整えていきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「バビロンの大富豪」の素晴らしい点は、今は都市としては存在しないバビロンのファイナンンシャルリテラシーが、現在も今なお読まれ続けている普遍性が物語っていると思います。
また、マネー本として有名な本は、「金持ち父さん、貧乏父さん」がありますが、そちらは投資信託はつまらん!もっとリスクとりなよ!的な部分もあり、我々のような駆け出しの人間には厳しいところもありますが、バビロンの大富豪の教えはファーストステップとしてはちょうどいいと感じました。
もちろん金持ち父さん、貧乏父さんも名著には変わりありません。資産と負債のとらえ方の話は非常に参考になりますし、学びは多い本です!
バビロンの大富豪は普遍的な初心者にもやさしい知識を授けてくれる、何度でも繰り返して読んでおきたい本だと思いました!
ちなみに、繰り返して読むほかに、私は現在Audibleでバビロンの大富豪を繰り返し聴くことをしております。
初月無料で、月額1,500円でコインが1枚貰えます。
私は現在初月無料でAudibleを試していますが、なかなかいい感じです。
営業マンとして外に出っぱなしのときは、お得意先のちょっと前までイヤホンをつけながら向かいます。笑
電話が来るとちょっと大変ですが、今までだったら本が読めない状況でも本が聴けるのはとてもいいですね!
電車では本を読むことで目から、歩いているときはAudibleで耳から情報を吸収する。インプット力2倍!文明の進歩に感謝・・・!
活字版や音声版だけでなく・・・。
漫画版もあるみたいですね!
いずれの形態にしても、本著に触れるきっかけに本記事がなっていれば幸いです。
また、ほかにもマネーリテラシーを高める本をレビューしていますので、よろしければ読んでいただければと思います!
今回の記事はここまで!
また次回の記事もよろしくお願いします!