こんにちは!ばっさー(@Basa_228)と申します。
今回の記事は、私が社会人になってからの3年間履き続けているアシックス商事から販売されている「texcy luxe(テクシーリュクス)」について徹底レビューします!
そもそもテクシーリュクスとは、「本革ビジネスシューズなのにスニーカーのような履き心地」をうたったシューズになります。
この記事では、
- 本当に革靴なの?
- 走れるってほんと?
- ダサいって口コミあるけどほんと?

こんな疑問にお答えします。
甲被の素材は天然皮革です。底材は合成底です。
革靴は私服の時にしか履かないのですが、それに比べると明らかに軽く、靴擦れも起きなくて快適です。
3年間履いてきて、社内外で靴がダサいといわれたことは1度もありません。それどころか社内の先輩や上司に教えたら、買っていたこともあります。笑
それではレビューに移っていきましょう!
テクシーリュクスはダサい?見た目を実際レビュー!
- 黒を選べ!
- なるべくシンプルなものを選べ!
- (先が細いものがいいかも?)

私は3年間で通算6~7足くらいテクシーリュクスを購入しております。
私はダサいと思ったことはないですね。ほかのリーガルなんかの革靴のほうがカッコイイなとかは思ったことありますけど。笑
社会人になって初めて買ってからずっと使用しています。革靴みたいに、実際に履かないとサイズ合わなくて靴ずれして痛い、というのがなくて楽チンなんですよね。
スニーカーのサイズから1.0cmくらい落とせばだいたいちょうどいいです。(個人的感覚)
そんな私がテクシーリュクスを買うときに気をつけているのが、上記に挙げた3点です。
さて、今回ちょうど楽天市場購入したのが2点あるので紹介しますと
TU-7771と

TU-7773です。

こうやって近くで写真をとっても、そんなに安物感はないかな、と思います(信者ボ)
くたびれてしまってきてはいますが、いま履いているTU-7764と

TU-7769はこんな感じ。

残りの2足は捨ててしまったので型番も写真もなく・・・
僕は先が細いものが好きなのですが、7764みたいに多少丸くても全然気にならないですね。
これらのモデルはスタンダードモデルです。
その他のラインナップはこちらを合わせてご覧ください!
黒がいい理由
それは、何色にも合うからです。
普通の革靴などでもブラウンって難しいんですよね。
黒ならどんなスーツ、どんなネクタイにも何となく合ってくれるのですが、ブラウンは自身の色が主張してしまい、違和感を生む可能性があります。
これはむしろテクシーリュクスだから、というより、ビジネスシューズの色選びの基本かもしれませんね。
シンプルなものを選ぶのも同様の理由です。
ビジネスシューズのデザインと、スーツ、ネクタイのデザインの主張がけんかしないように心がけましょう。
細いほうがいいと思うのは完全に僕の主観です。細いのは好きですけど、とがっているのはあまり好みでないです。この辺は自分の好みで選んでOKでしょう。
テクシーリュクスのメリット・デメリット
- 1日1万歩歩いても足が疲れない
- 皮が柔らかく靴擦れしない
- 皮が柔らかいからか、しわになりやすい
- ひもがほどけやすい
さて、テクシーリュクスのメリット・デメリットを検討します。
メリット
基本的に、高級ブランドレザーシューズを履かないと死ぬ病気をお持ちでない場合は、全ての営業マンにオススメできると思います。
それだけ外回りの多いサラリーマンには体験してほしいと思っております。
僕は基本平日5日間、平均1万歩歩きます。
この週はだいぶ歩きましたね。
これだけ歩く人間が、疲れにくいと感じる理由としては、上記のメリット以外にも
というのがあると思います。
こんな感じですね。

これが一種ダサいの風潮を生んでいる原因な気がしないでもないのであえてメリットからは外しています。笑
でも、ばれることは絶対にないと思います。
少なくとも私は「靴底が運動靴君」みたいなあだ名で呼ばれたこともありませんし、そもそも人の履いている靴の靴底をみるタイミングって世の中に存在しなくないですか?(極論)
デメリット
その一方、メリットの裏返しとして、皮が柔らかい分、しわになりやすい気がします。
しかし、これは後で紹介しますが、お手入れ次第でなんとでもなるので、そこまで大きいデメリットではないかと思います。
ただ、お手入れせずに酷使したやつは、結構なスピードでへたってしまいました。
ひもに関しては私の靴紐の結び方がへたくそな可能性もあるのでなんとも言えないのですが・・・。笑
にしても普通のスニーカーなどに比べるとちょこちょこほどけてしまう感じがあります。
これも皮の柔らかさに起因しているんでしょうかね?
ここは正直結構な手間を感じるところではあります。
テクシーリュクスの寿命
これは、Amazonやら楽天のレビューやら、私の実体験に基づきますと、
だいたい1年 (週5で1万歩程度歩く場合・2足ローテーション)
ですね。
お手入れをしても、どうしても底が擦れてなくなるんですよね。
どの靴も底へのダメージは大きいとは思いますが、ちゃんとした革靴だとソール交換できますからね。
当然、予定によっては歩数が変わってくるので、多少持ちの良さは前後するかなと思います。
あとは、さっきも書きましたが、靴自体にしわが刻み込まれてへたってきてしまいますね。
これに関しては、延命可能です。
少しでも自分の力でテクシーリュクスを長持ちさせるために、お手入れをしっかりしましょう!
私も最初は何もしていなかったですが、営業にとって靴は商売道具ですよね。
商売道具を大切にできないやつは成功できない、と
『夢をかなえるゾウ』で読んでからハッとして、手入れをするようになりました。笑
テクシーリュクスの手入れ方法
- シューキーパーを入れる
- クリームを塗る

お手入れといっても、仕事から疲れて帰ってきて、本格的なお手入れは面倒でできないですよね。最悪シューキーパーを入れるだけでも変わってきます。これはマストでやりましょう。
シューキーパーを入れる
私が使っているシューキーパーはこちらです。

- 壊れにくい
- 靴のサイズに合わせて調整がきく
- 消臭効果がある
昔はプラスチックの安いやつを使っていたのですが、伸びる部分が細くてすぐに折れてしまい、いまは木製のシューキーパーを使っています。
また、調整といっても、靴の中にこれを入れるだけで、勝手にばねが靴のサイズに合わせて伸びるだけなので、かなり楽チンです。
さらに、形状維持のついでに消臭・殺菌してくれます。
特に夏場は汗をかいて蒸れるので注意です。
そんな靴をはいて、靴を脱いであがるタイプのお客様のところに訪問したら最後・・・。
悲惨な結果が待っていること間違いなしです。笑
木製のシューキーパーをぜひ使いましょう!
クリームを塗る
本当に簡単にお手入れをするなら、コロンブス「ナイトリキッド」を塗るだけでいいでしょう。
ただし、こういうクリームは本来、お手入れ時に古いクリーム取り除いて新しいクリームを塗って・・・と作業が必要です。
そこで、手入れ方法を別記事でまとめましたので、よかったら参考にしてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事をまとめると、
- ダサくない!胸を張って履きつぶすべし!
- 営業マンに最適な機能を持っている!
- その機能を享受し続けるためにはメンテナンスをせよ!
以上でテクシーリュクスのレビューを終わります。
また、サラリーマンの方にオススメな、P.S.FAのアイロン不要なワイシャツ、通称アイシャツも愛用しており、そちらのレビューもしていますので、よろしければ合わせてご覧ください!
また次回の記事もよろしくお願いします!