こんにちは!ばっさー(@basa_228)と申します。
今回の記事は、私が社会人になってから3年間ずっと履き続けている、「texcy luxe(テクシーリュクス)」のお手入れ方法について徹底解説します!
2020年の8月26日に、この記事をテクシーリュクスさんの公式Facebookページにてご紹介いただきました!
ありがとうございます!
お手入れすれば、見た目もUP👞✨ 非常にわかりやすくまとめられているので、ご紹介させていただきます‼ https://basa-output.com/texcyluxe-maintenance
テクシーリュクスさんの投稿 2020年8月26日水曜日
テクシーリュクスとは、アシックス商事から販売されている「走れる革靴」とまで謳っている製品です。
詳細なレビューは下記の記事でしておりますので、合わせてご覧ください!
この記事では、テクシーリュクスが気になる人、および買ったあとにどうメンテナンスするか知りたい人にオススメです。
早速結論をまとめると、
- (前提)靴を脱いだらシューキーパー
を入れる
- コロンブス「ニューネオクリーナー」
で汚れを取る
- もしあれば馬毛ブラシ
で細かい汚れも取る
- コロンブス「ナイトリキッド」
を塗る
- クロス
で乾拭きをする
たったこれだけです。
最低限必要な道具もこれだけ。

手入れの後の写真はこちら!

手前が手入れ後、奥が手入れ前です。
結構見た目に違いがでており、手入れの大切さが伝わるかと思います。
黒いクリームを塗るので、擦れた部分もしっかりカバーできるね!
それではさっそく手順を解説します!
靴を脱いだらシューキーパーを入れる
これは手入れというか習慣ですね。
目的としては、以下の2つです。
- シワをのばすため
- 抗菌・消臭のため
特に、テクシーリュクスは革が柔らかいため、シワが付きやすいです。
しっかり型をつけておかないと、くたくたに見えてしまいます。
また、木製のシューキーパーを使うことで、抗菌・消臭効果があるようです。
もちろん、完全脱臭とまではいきませんが、個人的には以前より1日外回りで歩き回ったあとでも、ニオイは落ち着いた気がします。
お気に入りのテクシーリュクスを長く履くためには、毎日シューキーパーを入れる習慣をつけましょう。
仕事から帰ってきたら、まずシューキーパー!
コロンブス「ニューネオクリーナー」で汚れを取る
まずはコロンブス「ニューネオクリーナー」で表面の汚れや、前回の手入れ時のナイトリキッドを落としていきます。
ニューネオクリーナーはちょこっと出して塗っていくイメージで。

小指の爪くらいの量だね

クロスが汚れてきて、シューズ全体が少し湿るくらいまでこすります!
全体の汚れをふき取り、馴染んだところで次の作業へ移ります。
ちなみにクロスは使わなくなったTシャツとかでいいと思います。
私は下の商品を買っていい感じのサイズに切って使っています。
もしあれば馬毛ブラシで細かい汚れも取る

私はドクターマーチンの革靴を買ったときに、一緒に手入れ用のブラシを買っていたので、クリームを靴にまだらにつけてブラッシングします。
表面のホコリや細かいところに入り込んだ汚れを落とせるので、ある人は使ってみてください。
ない方はわざわざ購入しなくてもクロスで十分きれいになりますよ!
ブラシとクロスがセットのお得商品がありました。
ただ絶対にいるものか、と言われればそうではないので、形から入りたい人は買っておくのがいいかもしれませんね(?)
コロンブス「ナイトリキッド」を塗る
つづいて、ツヤ出しや保革のために、コロンブスのナイトリキッドを用意します。
キャップを取って、スポンジを押して液を含ませるだけですぐ塗れる優れものです!

こんな感じで塗っていきます。乾くとツヤがでるので、全体になじませたら少し放置しましょう!
クロスで乾拭きをする
ナイトリキッドが乾いたら、仕上げにクロスで乾拭きをします。

そして、両方のテクシーリュクスを磨き終えた写真がこちら!

ハリ感やツヤ感がでて、少し高級品のようにも見えますよね(個人的な感想)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
テクシーリュクスに限らず、いろいろな革靴でも同様にお手入れできますので、興味のある方はぜひ試してみてくださいね。
さいごにもう一度手順をおさらいすると、
- (前提)靴を脱いだらシューキーパーを入れる
- コロンブス「ニューネオクリーナー」で汚れを取る
- もしあれば馬毛ブラシで細かい汚れも取る
- コロンブス「ナイトリキッド」を塗る
- クロスで乾拭きをする
テクシーリュクスのそもそものレビューは、下記の記事でしていますので、まだ見ていないかたは合わせてご覧ください!
今回の記事はここまで。
また次回の記事もよろしくお願いします!